『スーパーキャンプ八幡平』
《Tour report》
ツアーの様子を一部ご紹介します!
《1日目》
盛岡駅に集合し、スーパーキャンプ八幡平のスタート!
1日目の最初のプログラムは、地元で活躍する企業さんへ
(株)遠忠さんでは、『台風10号の被害と復旧活動について学ぼう』
と題して、スライドを見ながらお話しを聞きました。
お勉強のあとは、実際に活躍した重機の見学もしました。
お次は(株)肉の横沢さんへ
『元気な体をつくるお肉のお話し』をうかがいました。
最高級のお肉のかたまりに子どもたちも大興奮。
どちらの見学でも、子どもたちは興味津々。
いろいろな質問も出ました。
見学後は、いこいの村にてお食事&温泉入浴後、宿泊先のロッジタンデムへ
ロッジタンデムへ移動後は、オリジナルバンダナにキャンプで楽しみたいことを書きました。
《2日目》
さあ、いよいよ冬の森へ探検です!
雪不足も心配された中、ほどよい雪も降り、雪積もる森へ出発!!
川をわたり…
途中“クマ棚”を探しながら林を抜け…
藪をぬけると…
広大な雪原へ!!
雪の中に飛び込んでみたり
かまくらを作ったり
スタッフも雪にまみれながら、子どもたちと一緒に楽しみました!
探検後はランチのピザづくり。
地元の食材をふんだんに使いました。
特大ソーセージも乗ったスーパーキャンプスペシャルピザの完成!
おいしくいただきました。
ランチ後は、またしても外へ!
すべり台をつくってすべりまくる子どもたち。
今年はなかなか雪が積もらなかったせいもあってか、時間を忘れて雪を楽しむ姿が印象的でした。
その後はスーパーキャンプ八幡平名物“ドラム缶風呂”
女子は3人一緒に入っちゃいました。
キャンプ後のアンケートでは、ほぼ全員が思い出ベスト3にあげていました。
夕飯は、こちらもまた八幡平市の食材を使った恒例のしゃぶしゃぶ豆乳なべ。
食にまつわるお話を聞きながら、鍋を囲みました。
《3日目》
冬休みの自由研究にもなる工作タイム。
ミニお正月づくりをしました。
みんなそれぞれの個性があってステキな作品が完成。
ロッジ滞在の最後にはオリジナルバンダナにみんなで寄せ書きを。
この日のお昼は、地元はもちろん、多くの観光客も立ち寄る人気のお店、味噌茶屋さんで。
社長さんより『おいしいお味噌の秘密』をうかがいました。
大きな味噌おにぎりに笑顔が。
最後は、荒屋新町駅前の仙台菓子店さんでお土産タイム。
ケーキを買った子も!!
みんな家族のためにいっぱいお土産を買いました。
帰りも電車に乗り、思い出いっぱいの八幡平を後にしました。
夏に続き、冬のプログラムでも八幡平の自然・食を・各地域から集まった友だちとの交流を存分に楽しみ、学んだ3日間になりました。
◆参加の子どもたちより◆
「どれも楽しめたし、いろんなことが分かってとても良かった。」
「一つひとつの体験で友だちと仲良くできてとても楽しかった。」
「みんなとたくさんの体験ができて楽しかった!!冬1番の思い出になって、また来年も行きたい気持ちがいっぱいになった。」
◆保護者様より◆
「普段たべない食材を口にできたり、お風呂に入ったり、貴重な時間をありがとうございました。」
「自分で考えて行動するよう促す姿勢が素晴らしかったです。食べる・遊ぶ、思いっきりさせていただきありがとうございました。」
「関わった人や体験したことをたくさん話してくれました。親元を離れての2泊は初めてでしたが、とても楽しんでくれたようで、参加させてよかったです。」
「体験したことを詳しく話してくれて、参加していない私まで楽しくなるほどでした。岩手に住んでいながら、地域のことを知る体験をさせる機会がないので、このようなツアーがあるとうれしいです。」
岩手八幡平の冬をまるごと楽しむ!学ぶ!
スーパー体験プログラム!
スーパーキャンプ八幡平
八幡平の自然や食、お友達との交流を存分に楽しんだ夏のスーパーキャンプ。
参加のみなさんからも「楽しかった!」、「また行きたい!」と大好評。
冬バージョンでは、雪深い八幡平だからこそ楽しめる雪のアクティビティをメインに、地元企業へ訪問しお話を聞いたり、地元の食材を使っての調理体験をしたり。
冬休みの作品にできる創作体験もあります。
各分野のプロであるスーパーキャンプのスタッフが、体験や交流を通して、自然や食への興味、魅力ある地元への関心を引き出します。
スーパー体験プログラムで、楽しんで、学んで、一緒に冬休みの思い出を作りましょう!!
*************
◎目的
子ども達が岩手県八幡平の大自然を体験しながら食を美味しく楽しむことにより、食材や1次産業、八幡平に根付いて地元を支える様々な分野の人々や産業への魅力を知り、次世代を育み相互交流を深める。
◎募集要項
【日程】
平成28年12月26日(月)~28日(水)
(2泊3日)
【旅行代金】
盛岡発着 32,800円(税込)
*交通費、宿泊費、食事、体験料、スタッフおよび添乗員同行経費含む
【対象・募集人員】
岩手県内または県外の小学3~6年生 男女 30名様
(最少催行人員15名様)
【食事】 朝2 昼3 夕2
【添乗員・スタッフ】 同行します
*スーパーキャンプオリジナルグッズ進呈
*見学用ワーク・記録画像CD進呈
チラシはこちらから
実施要項はこちらから
*催行決定の通知後、参加同意書のご提出をお願いいたします
【行程】*写真はイメージです
◎12月26日(月)《1日目》
8:45 盛岡駅集合(8:00~受付開始)
・結団式、オリエンテーション
9:31 盛岡駅発
🚋(電車移動)
10:11 大更駅着
八幡平市へ移動~
午前―
《体験1》「台風10号の被害と復旧活動について学ぼう」
台風10号の復旧作業に携わった方のお話しをうかがいます。
現場で活躍した重機を見学・体験ができるかも!?
【株式会社 遠忠】
・昼食
午後―
《体験2》「元気な体をつくるお肉のお話し」
八幡平市を代表する特産品となった豚肉のお話をうかがいます
【株式会社 肉の横沢】
・夕食
【いこいの村】にて夕食、温泉で入浴タイム
安比へ移動~
夜―
・星空観察
・まとめタイム
1日の振り返りをしましょう
・就寝準備
・就寝
【ロッジタンデム】泊
◎12月27日(火)《2日目》
・起床
・朝の会
・朝食
午前~午後
《体験3》雪体験プログラム!
①スノーシューで冬の八幡平自然散策!
②みんなで力を合わせてかまくらづくり!
・昼食
ピザとあったかスープ作り♪(調理体験)
・入浴
めいっぱい遊んだ後は“ドラム缶風呂”体験!
《体験4》大交流会♪
夏のキャンプでも子どもたちに大人気だったスーパーキャンプ名物の
“杜仲茶ポークの豆乳しゃぶしゃぶ”をみんなでつくります。
豆乳は地元のお豆腐屋さん【ふうせつ花】の濃厚豆乳
お肉は地元八幡平の杜仲茶ポーク
夜―
・まとめタイム
1日の振り返りをしましょう
・就寝準備
・就寝
【ロッジタンデム】泊
◎12月28日(水)《3日目》
・起床
・朝の会
・朝食
・出発準備
午前―
《体験6》創作体験👐
冬休みの工作づくり
自分だけの作品を作ろう!
安代地区へ移動~
《体験7》&昼食「おいしいお味噌のひみつを知ろう」
老舗のお味噌屋さん【麹屋もとみや】の味噌茶屋で、みそ焼きおにぎり定食を食べながらお話しをうかがいます。
午後―
・地元安代の【仙台菓子店】にておみやげタイム
・解団式
15:08 荒屋新町駅発
🚋(電車移動)
盛岡へ移動~
16:27 盛岡駅着
16:45 盛岡駅解散
*17:30までにお迎えにおこしください
チラシはこちらから
実施要項はこちらから
◆スタッフのご紹介
★食のプロ★
ゴリロックス
小野寺生朗(ゴリ)
岩手の食全般に関わる情報のサービス提供、次世代につなぐ食育や岩手の食文化の継承に取り組むゴリロックス代表
★雪遊びのプロ★
ロッジタンデム
矢部 豊(やべっち)
★旅のプロ★
トラベル・リンク
北田 公子(ハムちゃん)
地域の魅力ある素材を生かした旅で岩手を盛り上げるトラベル・リンク代表
「みなさんが、楽しく安全に体験、学べるようにご案内します!」

★スーパーキャンプ夏の様子を一部ご紹介★
大交流会
トラクター乗車体験
調理体験
野菜のお勉強
お豆腐作りの見学
*夏のスーパーキャンプのツアーレポートもご覧ください
【企画】
SUPER CAMP HACHIMANTAI
(合同会社ゴリロックス/ロッジタンデム/トラベル・リンク㈱)
【協力】
㈱遠忠/㈱肉の横沢/㈱ふうせつ花/㈱麴屋もとみや
*************
【旅行主催実施・お申込み・お問合せ】
トラベル・リンク株式会社
(一社)全国旅行業協会正会員
岩手県知事登録旅行業第3−227号
岩手県盛岡市開運橋通1-1アクア盛岡ビル501
019−658−8644
◎お申込方法
《電話申込》
019−658−8644
チラシ両面をご確認の上、お電話ください。
(平日10:00~17:30)
《FAX申込》
019-658-8262
チラシ両面をご確認の上、チラシ裏の申込書に必要事項をご記入の上、送信してください。
受信後、お電話もしくはご記入のメールアドレスへご連絡いたします。
《インターネット申込》
下記をご確認の上、申込フォームよりお申し込みください。
◆ お申し込みの流れ ◆
1.当ページの下部にあるお申し込みフォームに必要事項を入力し、「申し込む」ボタンをクリックしてください。
2.お申し込みの確認のメールが自動送信されます。
※お申込み後、数分経過してもメールが届かない場合は、お手数ですがお電話にてお問い合わせください。
3.お申し込みより24時間以内に、ご予約の確認とお支払い等のご案内をメールにて差し上げます。
(受付が土日祝日の場合は、直近の営業日まで回答をお待ち頂くことがございます)
※お申込後、今後のお手続きについてメールにてご案内をいたします。
当社メール「morioka@travel-link.jp」からのメールが受信できるメールアドレスを入力ください。
[contact-form-7 404 "Not Found"]
チラシはこちらから
実施要項はこちらから
*催行決定の通知後、参加同意書のご提出をお願いいたします
掲載日: 2017年01月23日